01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
HYDEが好きなアーティストのアルバムを聴いてみようかと思ったことがあるかと思います。
でも、どのアルバムを聴けばいいの?とか聞かれることがよくあります。ベストアルバムは手っ取り早くそのアーティストを知るには良いと思うのですが、アーティストの本質を知るにはオリジナルアルバムを聞くほうがいいと思うんですよね。ベストってだいたいはアーティストの本意とかそっちのけで作られていたりしますからね。そんなわけで「HYDEのフェイバリットアーティストのアルバムはこれを聴け!」っていう感じで紹介してみたいと思います。とりあえず今回は洋楽編です。
「デヴィッド・シルヴィアン / シークレッツ・オブ・ザ・ビーハイヴ」
まずは、HYDEが一番敬愛しているシルヴィアンのアルバムから・・・ソロになってからの3ndアルバムで坂本龍一が全面参加しています。全体的に緊張感のある世界で統一されています。単にBGMとして聴くとえらい目に遭います(笑)それくらい研ぎ澄まされたアルバムです。とても地味な印象ですが、とても奥深くて一通り聴くとかなり疲れます(笑)HYDEがROENTGENで目指した世界感がここにはあります。アコースティックで室内楽なような・・・でも、それでいてROCK・・・聞きこむほど惹かれていくスルメのようなアルバムでもあります。
ちなみに「ザ・デビルズ・オウン」という曲も収録されていたりします(笑)
「デヴィッド・シルヴィアン / エヴリシング&ナッシング」
1アーティストにつき1枚にしようかと思ったんですけど、シルヴィアンだけ特別ってことで・・・しかも2枚組ベストです(笑)ベストなんて最初に言ってたことに反比例しますが、このベストはシルヴィアンの意志が入りまくりのベストなのです。ベストでありながら、収録曲の半分近くは未発表曲と別テイクという凄さ(笑)1曲目の「マグノリアの残り香」なんて、未発表曲なのに名曲・・・オリジナルアルバムのコンセプトに合わなかったら良い曲でも収録しないというシルヴィアンのこだわりが見え隠れします。シークレッツ・・・よりは聴きやすいアルバムだと思います。ベストでもお薦めの1枚。
「マリリン・マンソン / アンチクライスト・スーパースター」
マンソンといえばこの1枚です。この頃のマンソンはまだグランジのイメージがありました。このアルバム以後、マンソンは音楽的に変化をし続け現在に至ります。その辺りのターニングポイントになったアルバムでもあるので、デヴューの頃の直線的なイメージでもなく、また現在のように多種多様な音楽性を含んだ感じでもなく、自分にとっても「いい案配」のマンソンなのです(笑)
ゾンビーズでカバーしたこともある「イレスポンシブル・ヘイト・アンセム」や、マンソン音頭で有名な「ザ・ビューティフル・ピープル」も入っているので、HYDEファンにもお得ですしね(笑)
「デペッシュモード / ソングス・オブ・フェイス・アンド・デヴォーション」
以前、ベストアルバムを紹介したことがあるデペッシュです。
デペッシュには名盤が多いのでどれにしようか迷ったんですけど、HYDEファンにお薦めってことで、宗教色の強いこのアルバムにしてみました。勿論、このアルバムを最高傑作とする方も沢山しますし、ヴォーカルのデイブもデペッシュの最高傑作に挙げてしますしね。「Condemnation」は大好きな曲です。教会の中で聴きたい感じの曲ですね。ちなみに、このアルバムをそのまんま曲順どおりに再現したライヴアルバムも出ています。それほどの名盤なのです。
「デュラン・デュラン / リオ」
実は自分的にはデュラン・デュランってそんなに思い入れのあるバンドではないのです。当時はメンバー全員がアイドル的な感じだったので敬遠していた感もあります。でも、このアルバムは良い曲が沢山収録されていて最高傑作だと思います。サビになるとキャッチーなメロディになったりという、ハードでありメロディアスであるという曲作りはHYDEにも多大な影響を与えたと思います。
ヒット曲も多く収録されているので買いです(笑)
「モトリー・クルー / 華麗なる激情」
日本語タイトルが笑えますが、正真正銘モトリー・クルーのデヴューアルバムです。オープニングナンバーが「ライヴ・ワイヤー」・・・もうこれだけで買いです(笑)いやいや、本当に良いアルバムなんですよ、これ。後のアルバム「ドクター・フィールグッド」が最高傑作とも言われていますが、モトリーの神髄って初期の暴力的な音楽性にあると思っていますから。今でもこのアルバムから数多くライヴで演奏されていますし、ライヴ映えする曲が多いんですよ。ヴィンス・ニールの荒々しすぎて勢いで突っ走ってるヴォーカルもこの時期ならではです。
「メタリカ / メタルマスター」
スラッシュメタルの大名盤です。1~2曲目だけでもすでにもう名盤と言えます。去年このアルバムがリリースされて20周年ということで、若手バンド達によるこのアルバムのトリヴュートアルバムが出たり、メタリカのライヴではこのアルバムを曲順のまま全曲演奏するということも行われました。スラッシュメタルはちょっと・・・という人にも一度聴いてほしいアルバムです。それなりにキャッチーですし、聴いていてゾクゾクとする曲ばかりです。とにかく、「バッテリー」と「マスター・オブ・パペッツ」は名曲です。
先日、和歌山市内にある「レモネード・カフェ」という店に行ってきました。
以前から気になる店ではあったんですけどね・・・外観からして、hideファンが経営してそうだなぁ~と思っていたので。hideは国内のアーティストでは好きです。X JAPANはそんなに好きというほどでもなかったのですが、ソロ活動のhideのラウドな音楽性とメッセージ性のある歌詞が好きだったりします。
お店はhideと生前交流があった真由子さんの両親が経営者らしいです。真由子さんといえば、hideのドキュメントなんかで、難病の真由子さんをhideが見舞ったことから始まった心温まる交流・・・みたいなので覚えておられる方もいるかと思います。hideが亡くなった時も病院に駆けつける真由子さんをワイドショーなんかで流していたりもしました。その頃は確か中学生くらいで、あ~和歌山の子なんだなぁ~と思って見たりしていました。
1年半ほど前に「娘が喜ぶことをして一緒にいよう」ということでお店を始めたらしいです。店のショーウィンドウもhide関連のもので飾っていて、店内も1Fと2Fがあり、hideのギターやら衣装やらが飾ってありました。
メニューを見てとりあえず食べてみたのが、hideが大好きだったというドライカレー(レシピにしたがって再現したものだそうです)を食べました。そんなに辛くなくまろやかな味でしたね。大盛りを注文したのですが、それでも自分にはもの足りなかったです(笑)あとは、レモネードということで、レモンを使ったケーキなんかがお薦めのようでした。んで、食べ終わってから、トイレに行こうとして店の奥のほうに歩いて行ったら、車椅子に座った真由子さん本人がいてビックリでした。もう25歳らしいのですが、見た目は昔のまんまって感じでした。hideをモデルにした真由子さんが描いたイラストがお店のキャラクターになっていて、Tシャツやら色んなグッズも販売されていました。ホームページもちゃんとあって、BBSでは真由子さんがお店を訪れて書き込みしたお客さんに、1つ1つお礼の返事をしていて、体が悪いのにちゃんとお店のために自分ができることをしているなぁ~と思いました。やはり全国からhideのファンの人が訪れているみたいで、hideミュージアムが閉館した今、ある意味でhideの聖地の1つになっているのかも知れないですね。hide with Spread Breaverのメンバーもお店を訪れたことがあるみたいで、KAZも来たことがあるんだろうか・・・と思ってしまった(笑)
和歌山ってHYDEファンが訪れる場所なのかなぁ~と思っていたけど、もしHYDEもhideも両方好きな人にとってはたまらない場所なのかも知れないですね(笑)
レモネード・カフェのサイト↓
http://www.lemoned-cafe.com/
・・・を土曜日にしてきました。スペシャルなディナーでございました。久々にエスカルゴも頂きました。
昼間は遠方からわざわざ訪れた人達を色々と案内して、お店には5時半すぎに着きました。約3時間をかけてディナーを頂きました。スクリーンには色んな映像が映し出されて、いつもとは違う店内の雰囲気・・・まぁ、一年に一度ですしね(笑)遠方からも沢山の人が来ていて仲間が1つの場所に集まったって感じでしたね。ケーキが出てきた時は、もう大騒ぎさ(笑)写メの嵐でございました・・・。
生誕の地でお祝いしたい人が多いんだなぁ~というのが実感できました・・・みんな幸せそうな顔してましたしね。9時すぎ頃に某居酒屋に移動・・・ここも沢山の人で座敷席で相席って感じでした。12時半頃まで盛り上がって解散しました。遠方から来られた方、本当にお疲れ様でした。翌日、翌々日に参加された方もお疲れ様でした~。
和歌山といえば「みかん」と「梅」が有名ですよね。
さっきの夕食にも梅干しを1個食べました。1日1個は必ず食べるようにしています。別に健康の為とかってわけじゃないんですけどね。食べだすと習慣のようになってしまいますね・・・他人に聞いた話ですけど、朝に食べる梅は「金」らしいです。昼に食べる梅は「銀」らしいです。まぁ、早めに食べるほうが健康にはいいってことでしょうね。親しい人には教えているので知っている人も多いと思うんですけど、HYDEも梅が好きでよく食べているらしいです。以前にHYDEママに聞いた話で「うちは昔から宝梅っていう梅を食べてるんよ~。あの子からたまに ”宝梅切れたから送って” って電話がかかってきてまとめて送ってるんよ」ってね。それ聞いてから、うちの梅干しはず~と「宝梅」です。勿論、HYDEが食べている梅っていうのもあるんですけど、最初に買って食べた時に「え~こんな美味しい梅があったのか~」っていうくらいの衝撃的な味でしたよ。
蜜漬けの大粒な南高梅で、そんなに酸っぱくなくてまろやかな味・・・フルーティーな感じで、おやつにも食べられるような味です。まっ、でも美味しい分値段はかわいくないのですが(笑)
まだ食べたことがない方は一度お試しください。梅干しは酸っぱくないと・・・という人には合わないかも知れないですけどね。でも、美味しいと思った人はもう他の梅には戻れないと思います(笑)
合成保存料などを一切使用していないうす塩仕立てなので、子供やお年寄りにも優しいと思います。
実はこの梅、とんねるずの食わず嫌いにも出たことがあって、竹内結子がおみやに持ってきていました。対戦相手のキムタクが食べて、「うん、間違いないね」とか言ってました。この時の梅は宝梅の中でも特選ってやつで、「紀のなごみ」という1個あたり300円相当の梅でした。一度買ってみて食べたことがあるんですけど、普通の宝梅よりもさらにまろやかな味という印象でした。でも、値段ほどの差はないかなぁ~という感じで、普通の宝梅でも充分美味しいですよ。
和歌山市にある酒直という会社が販売しているのですが、ちゃんとHPもあって通販もできるようになっているのでどうぞ~!・・・って、なんか、酒直の回し者みたいになってしまいましたが、お薦めCDなんかも紹介したりしているお薦めものの一環ということで・・・(笑)
この梅を食べてアルカリ分補給してHYDEのようにキレイに~・・・でも、キレイにならない時は責任持ちません( ̄m ̄〃)ぷぷっ
「宝梅」のサイトです↓
http://ume.com/index.html
オールヌードです・・・ヘア無し(笑)生後六ヶ月の頃らしいです。モノクロ写真ってところがいかにも古いって感じですね。最初は何かで支えて写すつもりだったらしいのですが、手を離してみると大丈夫みたいだったので「今だっ!」って感じで撮影したらしいです。この直後にコテッと転んだらしいですけど(笑)
変な前フリでしたが、今月の1月17日は誕生日になります。でも、阪神大震災以来あまり喜べない日になってしまいました。同じ日にああいう悲惨な事が起こると素直にはお祝いできなくなってしまいましたね・・・。
でも、誕生日っていうのは他人からお祝いしてもらうっていうよりも、自分を産んでくれた両親に感謝する日なんだなぁ~と思うようになりました。
僕の母はこの12年前に死産を経験していて、それ以後子供ができずに40歳近くになり子供はほとんど諦めていたらしいです。でも、どうしても子供が欲しい両親は、身寄りのいない子供がいる私設まで行って引き取って自分たちの子供として育てようということまで考えていたみたいで、それがほとんど決まりかけている時に僕ができたみたいです。両親よりも周りの親戚が大喜びだったみたいで、生まれた日には病院に大勢の親戚の人達が集まっていたらしいです。その日は和歌山では珍しく雪が降っていたらしいです。
今年の17日も両親に感謝したいと思っています。