01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
「IN PHYSICAL」けっこう良かったです。良い曲が揃ってますね。でも、やっぱりKenちゃんの高音部のヴォーカルは苦手かなぁ~・・・低音部はけっこう好きなんですけど。何曲かは、hydeが唄えばもっと良いのになぁ~って思ってしまったのは正直な気持ち。でも、ギタリストのアルバムにありがちなギター弾きまくりなアルバムにならず、ちゃんとヴォーカルアルバムになっているのは好感が持てました。Kenちゃん独特のフレーズも極力抑えた感じだったし。でも、いつかはマイケル・シェンカーみたいなカッコイイ、ギターインストアルバムとかも作ってほしいなって思いますね。
VAMPSの「EVANESCENT」は、なるほどハゲバラって感じねっていう(笑)今までにないタイプの曲ですね。ライヴ的には、順番をどこに持ってくるかっていうのは難しいところかも知れないけど。
「Life On Mars?」はねぇ~、今回ばかりはデヴィッド・ボウイ的なものは消せなかったなぁ~という・・・ボウイのカヴァーって言われなくても完全にボウイだってわかるよ(笑)それだけ、ボウイの曲ってクセが強いんだろうね、特にあの時代の曲は。最初、「ジギー・スターダスト」のカヴァーを薦められたらしいけど、やらなくて良かったと思う。あの曲は有名曲すぎていろんなアーティストがカヴァーしまくってるからね。「Life On Mars?」はHYDEらしいなって思います。
あと、最近買ったCD・・・
U2の「ノー・ライン・オン・ザ・ホライゾン」 一時期、いろんな音楽性を試行錯誤していたU2ですけど、最近は完全に元祖帰りしてますね。しかも思考錯誤していた時代の音も無駄にはせずちゃんと生かしているという。本当に素晴らしいバンドです。
ボブ・ディランの「モダン・タイムス」 なんと44作目のアルバムですよ。最近のディランは若い頃のような突き放すようなヴォーカルや攻撃的な音楽性は影を潜めていて、とても優しいアルバムを作るようになった。とても渋いアルバムだけど名盤だと思います。
チャーの「CHARACTERS」 初期の頃のベストアルバムです。まだ歌謡ロックとしてアイドルしてた頃です。でも、ギタースタイルはもうすでに確立されていて自作の曲も素晴らしい出来です。他作家が作っていた当時のシングル曲も今聴くと良い曲なんですよ。レイジーもそうなんですけど、あの頃の歌謡ロック的なのって大好きです。
デペッシュ・モードの「サウンズ・オブ・ザ・ユニバース」 デペッシュの4年ぶりのニューアルバム。
この人達って絶対に期待を裏切らないアルバムを作ってきますね。このアルバムも良い出来です。HYDEやyukihiroもデペッシュ好きだから、きっと聴いてるんだろうな・・・。海外ではU2クラスのスタジアムクラスのバンドなのに日本では全然人気がないのは未だに不思議です。
忌野清志郎さんが亡くなりましたね。自分のような世代にとってはキヨシローはとても大きな存在でした。
日本のロックが現在のようにポピュラーな位置に定着したのもキヨシローがいたから・・・と言っても過言ではないです。「のってるか~い?」「愛し合ってるか~い?」とステージから観客に問いかけたのもキヨシローが初めてだったんじゃないかな。最初に「スローバラード」を聴いた時は衝撃的でした。日本でこんなロッカバラードがあるんだって。繊細で儚く心に訴えかけてくるようなピアノの旋律とキヨシローのヴォーカル・・・初めて聴いた瞬間に名曲だなって。昨日、久しぶりにRCサクセションの名盤「シングルマン」を引っぱり出してきてスローバラードを聴いたら、その頃の若かった自分やらがオーバーラップしてセンチな気分になりました。キヨシローの曲は、アップテンポな曲ぱかりが取り上げられがちだけど、自分はこのスローバラードが一番好きです。
でも、これで本当の意味で永遠の名曲になっちゃったね・・・ロックをありがとう!YEAH~!
スローバラードのオリジナルバージョンが聴けるのはコチラ
http://www.youtube.com/watch?v=gMq4xI_fX_w
若き日のキヨシローがライヴでスローバラードを熱唱しているのはコチラ
http://www.youtube.com/watch?v=F_pGi4VsHGU&feature=related
実はしばらくの間入院していました。今日の午後にようやく退院してきました。
当分は通院しながら自宅療養という感じになり、もうしばらく仕事は休みます。
ブログの更新がないので心配してメールを頂いた方、ありがとうございました。まぁ、こういう理由で更新できなかったわけです。入院している間にツアーの申し込みも終わり、結局ツアーは今回は不参加ということになりそうです。まっ、大阪は野外なのであまり乗り気じゃなかったのもありますけどね。
レスのほうも、ゆっくりとやっていこうと思っていますのでもうしばらくお待ちくださいね。
とりあえずは報告まで・・・。
この前、ちょっとジャズCDの紹介をしましたが、まだジャズを聴いたことがないけど聴いてみようかなと思っている人に、最適の入門CDがあるので紹介してみたいと思います。「ブルーノート・バイ・リクエスト」というオムニバスアルバムです。ジャズレーベル最大で最高峰のレーベルであるブルーノートに残されている演奏の中から、インターネット投票で人気のあったベスト20曲を収録しています。どれも、ジャズ史上に残る名演奏ばかりなので、ジャズの魅力がぎっしりと詰まっていて、2枚組で2500円はめちゃお得なCDです。特に1位の「枯葉」(キャノンボール・アダレイ)と2位の「クレオパトラの夢」(バド・パウエル)は超有名な名演奏ですね。「枯葉」は有名なスタンダード曲でジャズでも数え切れないくらいの演奏が残されていますが、その中でもこの演奏は最高峰。トランペットはマイルス・ディビスが吹いているのですが、そのマイルスが生涯で最高といえるほどの名演奏をしているのです。「クレオパトラの夢」は、バド・パウエルというピアニストの演奏なのですが、今まで何度もCMや番組のSEに使われていたりして、きっと聴いたことがある人は多いと思います。早弾きで、繊細かつ豪快なピアノ演奏が聴けます。ジャズファンには本当に人気のある演奏です。他にも、ジョン・コルトレーンやソニー・ロリンズなどの有名なアーティストの歴史に残る名演奏が収録されていて、ジャズを初めて聴いてみようという方には最適なCDだと思います。
一応、ジャズの聴き方としては、最初にメインのメロディーの演奏が行われ、その後、それぞれのパートによるソロの即興演奏が行われるのですが、ここがジャズの聴き所となってきます。その後、再びメインのメロディーへと戻り演奏は終了します。
このCDでは、ヴォーカルものはないので、また機会があればジャズヴォーカルの魅力について書いてみたいと思っています。