01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
聴きました~~♪
もっとキャッチーな曲かなと思っていたのですが、いきなりのノイジーなギターリフはカッコイイですね。
ザ・キンクスの「You Really Got Me」っぽいギターリフにちょっと似てるかなって思ったけど、すぐにHYDEのヴォーカルが被さってきて曲になだれ込んでいく感じがナイスです!英語詩かなと思ってたら、いきなり日本語が出てきたりして(笑)それにこの曲ってフェイクが多いですね・・・HYDEはいろんな声でフェイクってます(こんな言葉あるのか(笑))VAMPSっぽい曲だと思います、うん。
早速、MP3に変換して何度も聴いてます。勿論、車用にもCD-Rを焼きました(笑)
ついでに、mmfファイルにもして携帯に送ってこっそりと着うたにもしてしまいました(笑)
あとは「Truble」がどんな出来になっているかですね。ロックテイストに仕上がっているのか・・・はたまた・・・。
とにかく楽しみですね。
VAMPS DVD昨日アマゾンから届きました。ちょろっとダイジェストで観ましたけど、やっぱVAMPSってかっこいいね。時々入るノイズ効果も良い感じ。あのツアーの凄さを映像で表現するのはああいう効果でないとダメみたいね。素晴らしいDVDなんだけど、やっぱり生ライヴの凄さはなかなか表現できないと思う。改めてそう感じさせてくれたDVDでした。休日にゆっくり観よう~~~と。
さて、久しぶりに「最近買ったCD」ってのをやってみようと思います。
全部は紹介しきれないけど抜粋して・・・
「ニッケルバック ダーク・ホース」
今、一番乗りにノッてるってがピッタリなバンドだと思います。
そんなバンドの新作なんですから悪かろうはずがありません。
豪快なアップテンポからバラードまで、どれも素晴らしい。このバンドの10年後って一体どうなってるんだろうね・・・きっと、すんごい大物バンドになってる気がする。そんな予感のする新譜でした。
「AC/DC ブラックアイス」
これはすでにすんごい大物になっちゃってるバンドの9年ぶりのニューアルバム。若い頃と全然変わらないですね、この人達。もうね、ロックバカって感じのバンドですよ。それになんといっても凄いのが、一時期全然声にハリが無くなっちゃってたボーカルのブライアンがすんごい声が出てる。80年代にリリースされた、「バック・イン・ブラック」っていうアルバムが全世界で4200万枚を売り、マイケル・ジャクソンの「スリラー」に次いで、世界で2番目に多く売れたアルバムとして歴史に名を残しています。この新譜も良いんですけど、AC/DCを聴いたことのない方は、是非「バック・イン・ブラック」を聴いてみてください。ロックの全てが凝縮されたアルバムですから・・・。
「クラッシュ ライヴ・アット・シェイ・スタジアム」
92年のライヴです。この頃って、解散直前だし、ジョー・ストラマーが精神的に荒れていた時代でバンドとしてはベストな状態ではないんですけど、ライヴ音源が少ないクラッシュだけに貴重なライヴ盤です。ベストな状態ではないといいながらも、最近ボコボコと出てきては消えていく安っぽいパンクバンドなんかとは比べるべくもありません。パンク黎明期の終焉が収められているという感じでロックの歴史としても貴重な音源です。
「ベル・アンド・セバスチャン BBCセッションズ」
以前もベルセバは特集したことありますが、この新譜は96年~01年に英BBCに残されたスタジオ・セッション・アルバムです。まだ、イザベル・キャンベル嬢も在籍している頃で初期のベルセバのベスト的な内容です。初回盤は、ライヴのボーナスCD付きでお得です。ビートルズやシン・リジィのカバーもしていますが、まるでベルセバのオリジナルに聞こえてしまうところがこのバンドですね。ベルセバは本当に癒されます。相変わらずジャケも素晴らしい出来ですしね。
「原爆オナニーズ THE FUN JUST NEVER ENDS?~みんな大好きthe原爆オナニーズ」
日本のパンクシーンで25年近くも活躍しているバンドのベスト盤です。
アンダーグラウンドで20年以上も活動をし続けているところが凄いです、この人達・・・サザンのようにメジャーな世界で長い間活躍しているよりも凄いと思いますよ。こういうバンドがいる限り日本のロックは大丈夫だなって思います。
「ムーディー・ブルース 童夢」
71年リリースのロック史に残る名盤。最近、無性に聴きたくなって買いました。
もうね、ジャケットもタイトルも内容も全てが名盤という感じ。
発売当時は、ロックとクラシックの融合とか言われてたみたいです。バロックな曲もありポップスな曲も満載で、とてもバランスのよいアルバム。
こういう気品のあるロックアルバムもなかなかないですよ。ロックロックみたいなのは苦手という人でも聴けると思います。
名盤というものは年数が経っても全然色褪せないというのを再確認しました。
昨日のランチと今日のランチ、両日とも天使なお店で、某氏のささやかなお祝いをしてきました。ちゅーか、ただ食ってきただけなんですけどね(笑)
ちゅーか、某氏とか書きながら画像でバレバレですが・・・(^^;
店内で大画面スクリーンに、いろんな映像を映しながらのランチは美味しく楽しかったです。あっという間に時間が過ぎていました。
こちらに来る人の都合で、両日のランチ参加となりましたが、昨日はランチの後、まったりと時間を過ごし4時頃までいて、それからしばらくしてから夜はランオンなお店に行きました。夜から参加の人達もいたので途中店を出て迎えに行ったりしてました。ランチ参加組の1/3程度の人が夜もこの店に・・・という感じだったかな。1時半頃にお開きになりましたが、とにかく楽しい1日でした。
翌日の今日は、前日の夜から参加の人達と一緒に、またまたランチへ・・・前日と同じく超満員の店内でした。
メイン料理が終わり、出てきたケーキの画像がこれです。前日もそうでしたが、この日もケーキが出てきた時は、もう一斉にケーキに向かって写メやデジカメの嵐です(笑)んで、流れのままに合唱してロウソク消灯。その後のデザートは、このケーキを切り分けたのが、シャーベットやパンナコッタとともに出てきました。
2日とも参加された人達は大満足のようでした。まっ、本人はどう感じているのかはともかくとして、やっぱりみんな大好きな人のお祝いをしたいものなんですよね。いろんな考えの人はいるんでしょうけど、こういう場があるのは良いことだと思います。
それから、ちょいとツアコンなることもしたりして(笑)途中、例のアップル跡も行きましたが、まだ建物はそのままでした。最後は、hyde学生時代にデートの約束をしてお礼のお参りに行ったらフラれてしまったというエピソードがある、淡島神社とそのすぐ向かいにあるアコギリハをしたテトラポットのある海岸へ・・・
雲の切れ間から夕日が差し込んでいるという、珍しい風景だったので撮ってみました。やはり神が宿る海・・・神秘的な風景で、とても奇麗でした。
この夕日を最後に、慌ただしくも楽しかった2日間が終わりました。
なぁ~んか、土曜日のことばかりアップしている気がしますが・・・(笑)
お薦めCDの紹介をしようと思いつつ、ついサボってしまいます。
昨日の天使なお店は、ファン率0%・・・(笑) まっ、先週と来週がすごいことになる(なった)ので、その穴日ってことですかね(笑)地元のお客さんばかりで、普段の土曜日という感じでしたね。
お薦めランチのメインはハンバーグで美味しかったです。洋食屋さんのハンバーグとは違った感じで、とても高級なハンバーグって感じです。ランチが終わって、いつも行く中古CDショップで3枚を購入。
ジョニー・サンダースの「ニューローズ・コレクション」というのと、キング・クリムゾンの「リザード」、あと邦楽ですが、グラスバレーのベスト盤の3枚です。3枚ともロックですが、全然ジャンル違いますね(笑)
ジョニー・サンダースのがおいしかったですね。ニューローズレーベル時代の2枚のアルバムを1枚のCDに収めていてとてもお得。1枚は、ジョニサン自身のアコギ1本の弾き語りによるアコースティックアルバム。これがまたいいんですよ。ヨレヨレのボーカルにアコギ1本のサウンド・・・とても味があります。
もう1枚は、普通にバンドサウンドによるアルバムなんですが、これがまた良い。今では手に入れられないCDなので買えてよかったです。
それから力餅へ行って、またぜんざいを食べました(笑)帰りに、おはぎとあんころを2個づつ購入。
それから、レモカフェに行ってミックスジュースを飲みました。夜に2階でライヴがあるらしく、リハをしてるみたいでその音が聞こえてきていました。ブルースっぽいアコギなサウンドでした。上田正樹と有山淳司の「憧れの北新地」のコピーをやってました。生の音楽をBGMにっていうのはいいですね~。
それから、また紀ノ川を越えて元のアップルの店があったところを通りました。
2階建ての店舗で、アップルが2階にあって1階は、ガリバーというファミコン店があって、アップルが閉店してからはガリバーだけが営業していたのですが、どうもそのガリバーもお店を辞めちゃったみたいで、すでに看板も無くなっていました。2週間ほど前はまだ営業していたんですけどね。
ガリバーは、昔はオモチャ屋さんで、息子さんが引き継いでからはファミコンショップになっちゃったらしいです。こうなってしまうと、その店舗にはなんのお店も無くなってしまったわけで・・・すぐに借りる人がいないと建物も古いということもあるし、取り壊されてしまう可能性もあるのかな・・・と思ったりします。
アップルが閉店してから、建物はそのまま残っていたので時々はそこに行って想い出に浸ったりしていたのですが、もし建物が無くなってしまったり建て替えとかしてしまうと、なんか寂しいです。
時代っていうのは移り変わっていくもんなんですね・・・。