01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
13日に京セラドーム大阪にサイモン&ガーファンクル(以下S&G)のライヴに行ってきました。
会場に着くと、いろんな世代の人が来ていましたね。10代から60代まで・・・70代の人もいたかな。
でも、やっぱり一番多いのは40代~50代だったと思います。青春時代をS&Gで過ごしてきた人達にとっては、懐かしい思いもあり、恐らくは最後の来日ということもあり、超満員の観客でした。
客電が落ちスクリーンにはS&Gのヒストリーのような映像が次々と映し出され、現在のS&G2人になったところで映像が終わり、2人だけがステージに現れました。ポール・サイモンのギターに導かれて始まった曲は、「旧友~ブックエンドのテーマ」、2曲目からバックメンが加わり「冬の散歩道」~「アイ・アム・ア・ロック」~「アメリカ」と、これでもかという名曲が続きます。「スカボロー・フェア」は素晴らしかったです。昔と何ら変わらない美しいコーラス・・・。どの曲も曲が終わると大拍手なんですよ。1分くらい続く心のこもった拍手でした。
スクリーンに映画「卒業」のいろんなシーンが映し出され、始まった曲は「ミセス・ロビンソン」・・・これも名曲ですよね。「コンドルは飛んで行く」が終わり、それぞれのソロ曲のコーナーが3曲づつありました。
再び2人に戻り何曲か続き、印象的なピアノのイントロに導かれてアート・ガーファンクルが唄いだした曲は「明日に架ける橋」ガーファンクルのファルセットの魅力全開の名曲で、この曲が本編ラストの曲でした。
アンコール1曲目は、2人だけでポール・サイモンがあのイントロを奏でた瞬間、どよめきとともに大拍手・・・「サウント・オブ・サイレンス」です。もう説明はいらないくらいの大名曲ですよね。会場内の時間が止まったような感じがしました。曲が終わった瞬間、観客全員が立ち上がりスタンディング・オベイション。次は、またまた出ました名曲「ザ・ボクサー」・・・この曲では、もう最初から観客は立ち上がりノリノリになってました。
この曲が最後まで終わらないうちに一度退場・・・2度目のアンコールは「ボクサー」の続きから始まりました。
ラストは「いとしのセシリア」、お祭りのような雰囲気で約2時間のライヴは終わりました。
ライヴはだいたい席に座って見る感じでしたが、曲によっては曲が終わると立ち上がって拍手を送る人が多くいて、とても良い雰囲気のライヴで素晴らしいライヴでした。
今は、客電が落ちた瞬間から立ち上がってしまうライヴが多い中、こういうライヴが本来の自然な形なんだと思います。S&Gの2人は現在67歳・・・小学生時代からの友人であり、一度はいろんな確執でコンビを解消しましたが、その後ライヴで3度ほど再結成し今回16年ぶりの来日となりました。1970年に解散してからアルバムは出していないですが、1975年にシングルを1枚出しています。なんとかフルアルバムをもう1枚くらい出していただきたいところですけど。最近のインタヴューでは、「もう今では友人を超えてお互いに家族のような存在になっている」と答えているところが素晴らしいです。今回のライヴを見た限りでは、まだまだ75歳くらいまではやれると思うので、また来日してほしいです。さすがに、また16年経ってしまうとダメでしょうけど(笑)
そういえば・・・ラルクの「いばらの涙」って、まだデモ段階の時に仮タイトルが「S&G」だったみたいですよね(笑)んなわけで、またまた例の場所にファイルをアップしました。あと、何曲か詰め合わせてzip圧縮ファイルにしています。音の良いのやら悪いのやらいろいろありますけど(笑)また、以前のDL企画に参加されていない方でDLしたいという方はメールでお問い合わせください。
解凍ファイルを持っていない方はフリーソフトをDLして解凍してください。
解凍ソフトはここ→http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/extract/extracter/lhasa.html
ファイルをDLした方は、ここにコメントを残してくださると助かります。
6万ヒットDL企画の最初の3つのファイルを再アップロードしました。
まだの方はダウンロードしてくださいね~!
マイケル・ジャクソンが亡くなりましたが・・・そんなにマイケルには思い入れがないんですよ。
アルバムにしても、CDはベストしか持ってないですしね。レコードはスリラーとバッドがあったかな。
ジャクソン5は好きなんですけどね。なので、マイケルで一番好きな曲は「ベンのテーマ」かな。
あと、「今夜はビート・イット」で、ヴァン・ヘイレンのエディ・ヴァン・ヘイレンがカッコイイフレーズのギターを弾いていたので好きだったくらい。でも、もしツアーが始まっても昔のように動けるかどうか疑問でしたけど・・・最近のマイケルって動きがすごく鈍くって老人みたいでしたからね。クスリのせいだったのか、持病でかなり体が蝕まれていたように感じました。いろんなスキャンダルもあったけど、沢山のファンに夢を与えてきましたから残念ですね・・・ご冥福をお祈りします。
7月13日に京セラドーム大阪で、サイモン&ガーファンクル(以下S&G)のライヴを観てきます。
S&Gは実は自分にとっての洋楽のルーツになっていて、小学5年生くらいの時だったかな、いとこのお姉さんにビードルズとS&Gのカセットテープを貸してもらって聴いたのが最初の洋楽でした。
それから、ビートルズもS&Gも大好きになって、テープをダビってもらって、レコードも自分で買ったりしてましたね。あと、ほぼ同時期に邦楽では、ユーミンやキャロルなんかも聴いていて、シングル盤とか買ってました。
それから中学になってから、ガンガン聴いてましたね。知り合いのお兄さんが洋楽のレコードを2000枚~3000枚ほど持っていて、借りまくってました。1日に3枚くらい聴いてたんじゃないかな。最初は名盤と呼ばれているアルバムから聴き始めて、その中から好きなアーティストがあれば、そのアーティストを掘り下げて聴いてたりしました。だから、中学時代には1000枚以上は聴いてたんじゃないかな・・・ほぼ、その頃に基本はできていた感じですね。そうしているうちに、セックスピストルズなんかのパンクの登場があり、ロックが大きく変わっていきましたけど、その真っ只中にいました。例外に漏れずそれからはパンクも聴きまくりました。
話は戻りますけど、そのルーツであるS&Gが来日をするということで、多分これが日本でライヴを観られる最後のチャンスだろうなっていうことで、行くことを決めました。もうお二人もけっこうな高齢ですからね(笑)
ライヴは、名曲のオンパレードになりそうで楽しみです。まだちゃんと唄えるかなぁ~っていうのは心配ではありますけど(笑)
でも、なんだかんだ言って、やっぱり音楽って良いなぁ~ってつくづく思います。
まだどこかに自分がまだ知らない素晴らしい音楽があるんだろうなぁ~って思うと、ウズウズしてきます(笑)
「IN PHYSICAL」けっこう良かったです。良い曲が揃ってますね。でも、やっぱりKenちゃんの高音部のヴォーカルは苦手かなぁ~・・・低音部はけっこう好きなんですけど。何曲かは、hydeが唄えばもっと良いのになぁ~って思ってしまったのは正直な気持ち。でも、ギタリストのアルバムにありがちなギター弾きまくりなアルバムにならず、ちゃんとヴォーカルアルバムになっているのは好感が持てました。Kenちゃん独特のフレーズも極力抑えた感じだったし。でも、いつかはマイケル・シェンカーみたいなカッコイイ、ギターインストアルバムとかも作ってほしいなって思いますね。
VAMPSの「EVANESCENT」は、なるほどハゲバラって感じねっていう(笑)今までにないタイプの曲ですね。ライヴ的には、順番をどこに持ってくるかっていうのは難しいところかも知れないけど。
「Life On Mars?」はねぇ~、今回ばかりはデヴィッド・ボウイ的なものは消せなかったなぁ~という・・・ボウイのカヴァーって言われなくても完全にボウイだってわかるよ(笑)それだけ、ボウイの曲ってクセが強いんだろうね、特にあの時代の曲は。最初、「ジギー・スターダスト」のカヴァーを薦められたらしいけど、やらなくて良かったと思う。あの曲は有名曲すぎていろんなアーティストがカヴァーしまくってるからね。「Life On Mars?」はHYDEらしいなって思います。
あと、最近買ったCD・・・
U2の「ノー・ライン・オン・ザ・ホライゾン」 一時期、いろんな音楽性を試行錯誤していたU2ですけど、最近は完全に元祖帰りしてますね。しかも思考錯誤していた時代の音も無駄にはせずちゃんと生かしているという。本当に素晴らしいバンドです。
ボブ・ディランの「モダン・タイムス」 なんと44作目のアルバムですよ。最近のディランは若い頃のような突き放すようなヴォーカルや攻撃的な音楽性は影を潜めていて、とても優しいアルバムを作るようになった。とても渋いアルバムだけど名盤だと思います。
チャーの「CHARACTERS」 初期の頃のベストアルバムです。まだ歌謡ロックとしてアイドルしてた頃です。でも、ギタースタイルはもうすでに確立されていて自作の曲も素晴らしい出来です。他作家が作っていた当時のシングル曲も今聴くと良い曲なんですよ。レイジーもそうなんですけど、あの頃の歌謡ロック的なのって大好きです。
デペッシュ・モードの「サウンズ・オブ・ザ・ユニバース」 デペッシュの4年ぶりのニューアルバム。
この人達って絶対に期待を裏切らないアルバムを作ってきますね。このアルバムも良い出来です。HYDEやyukihiroもデペッシュ好きだから、きっと聴いてるんだろうな・・・。海外ではU2クラスのスタジアムクラスのバンドなのに日本では全然人気がないのは未だに不思議です。